2021年11月
遺言書保管制度とは?
この制度について 【1】 あなたの遺言書は,法務局において適正に管理・保管されます。 遺言書の保管申請時には,民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて,遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。 遺言書は, […]
死亡届の写しがほしい。
死亡届の写しは、交付できる請求者と請求理由が限定されています。詳しくは、事前に市民課までお問い合わせください。なお、交付できる場合、手数料は350円となります。
独身証明書というのはありますか。
「独身証明書」とは、結婚相談業者提出用の書類のことで、民法第732条「重婚の禁止」の規定に抵触しないことの証明です。独身証明書は、本籍地の市町村役場で発行します。独身証明書は1通300円です。
結婚証明書というのはあるのですか。
結婚を証明する書類には3種類あります。 「結婚証明書」という名前の証明書はありませんが、一般的な戸籍全部事項証明書(謄本)又は個人事項証明書(抄本)のほかに、婚姻届書を受理しましたという内容の「婚姻受理証明書」や、届書が […]
婚姻受理証明書とはなんですか。
「婚姻受理証明書」とは、市区町村で正式に婚姻届を受理したことを証する書面です。これは、婚姻届を受理した市町村が発行するもので、本市では1通350円で発行しています。主に、扶養確認のため会社等に提出する書類として利用されま […]
身分証明書を郵便請求をしたい。
身分証明書の郵便請求は下記のとおりです。1.戸籍謄・抄本等の交付申請書(市民課ウェブサイトからダウンロード可)に必要事項を記入。2.手数料分の定額小為替(郵便局で購入) 身分証明書の手数料:1通300円3.返信用封筒(返 […]
身分証明書は、どのようなものですか。
身分証明書には、本籍、氏名、生年月日のほか、 1.禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない。 2.後見の登記の通知を受けていない。3.破産宣告又は破産手続き開始の通知を受けていない。の事項が記載されています。身分証明 […]
他人の戸籍証明を発行してもらえるのでしょうか。
正当な理由がないと発行できません。また、本人に依頼されて代理で請求する場合は委任状が必要です。 正当な理由にあたるものの例 債権者(金融機関、不動産賃貸事業者等)による死亡債務者の相続人特定の場合 生命保険会社による保険 […]