いちばんわかりやすい会社のつくり方

会社設立ブログ

  • HOME
いちばんわかりやすい会社のつくり方 会社設立ブログ
no image

法人成り・個人事業の廃業

法人成りした年の確定申告のしかた

2023/1/18

年の途中で廃業した場合の確定申告 年の途中で事業を廃止しても、所得税については例年通り翌年3月15日、消費税については3月31日までに申告します。個人事業最後の確定申告をするときは、新しくつくった会社 ...

no image

法人成り・個人事業の廃業

新会社に引き継ぐ財産を決める

2023/1/18

会社に移す個人資産、会社に移さない個人資産 個人で事業を行っていた人が会社組織にすることを「法人成り」といいます。事業に必要な財産は会社に売却し、その対価をあなた個人が受け取ることもできます。 個人か ...

no image

法人成り・個人事業の廃業

個人事業を廃業するときの手続

2023/1/18

個人事業を廃業する場合にすること 税務関係の届出を税務署と県税事務所に行います。 ①「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出する 個人事業の開業・廃業等届出書は、開業のとき提出した届出書と同じ用紙を使い ...

no image

株式会社のつくり方・始め方

開業届出リスト(どこに・いつまで)

2023/1/18

届出・大分類 株式会社として本格的に事業活動を行う前に、まずは税務署などの公的機関に新しい会社ができたことを報告します。大分類すると次の4種の書類を提出します。役所へ届け出る書類は、役所への提出用と自 ...

no image

株式会社のつくり方・始め方

銀行口座の開設について

2023/1/18

どの銀行とつきあうか 登記が終わったら、新しくできた株式会社の銀行口座を開設します。大きな銀行ほど保守的な傾向がありますので、個人時代からお付き合いのある銀行を選ぶのがおすすめです。 銀行口座の開設の ...

no image

株式会社のつくり方・始め方

株式会社のつくり方

2023/1/18

1.株式会社設立の準備 ①事業に許認可が必要かを確認する 営もうとする事業の種類によっては、国や都道府県などの行政庁の許認可を得なければ営業できないものもあります。許認可には要件がありますので、株式会 ...

no image

株式会社をつくるメリット

株式会社をつくる7つのメリットと3つのデメリット

2023/1/18

株式会社をつくる7つのメリット 株式会社を設立した場合、「節税+社会的信用度」が付きます。また万一失敗しても会社は有限責任なので個人の財産を守ることができます。 株式会社をつくる3つのデメリット 株式 ...

1 2 Next »
いちばんわかりやすい会社のつくり方 会社設立ブログ
長崎市の株式会社設立なら創業20年の令和行政書士事務所。相談無料、安心料金でスピード会社設立できます。

木下賢一(きのした けんいち)

令和行政書士事務所代表
専門 :会社設立・許認可・経審
特徴 :勝てるビジネスモデル構築
ツイッターも好評です。

プロフィールはこちら

記事一覧

  • 株式会社をつくるメリット (1)
  • 株式会社のつくり方・始め方 (3)
  • 法人成り・個人事業の廃業 (3)
  • 行政書士について (4)

こちらもご覧ください!

あなただけの成功方程式

いちばんわかりやすい会社のつくり方

会社設立ブログ

© 2023 会社設立ブログ