ビジョナリープラン
社名 げんきだまぷらす
タグライン 世界中のみんなを健康で笑顔にする
ポジション 治療家、コーチ
全社戦略 なぜ行うのか?
1.コアバリュー
存在意義:①景気が悪い、②ネガティブなニュースが多い、③将来の安定した生活
使命感:①事業を成功させ安定した収入を得る、③長期的な事業継続 ③新たな事業に取り組む
未来像:経済的な不安を解消し、みんなが健康で平和な世の中になる
信念:①人に喜んで貰う。②人を笑顔にする。③経済的にも豊かになる。
事業戦略 何を行うのか?
1.ビジネスコンセプト
得意領域:
①気の力で不調の人を元気にすることができる。
②施術を指導することができる。
③フットワークが軽く全国どこでも行くことができる。
④老若男女初めて会う人とも仲良くなれる。
どこの誰:
①40代~50代の主婦から経営者まで女性に多く支持されている。
②野球指導の経験があり小学生~社会人までの技術アドバイスや治療ができる。
③九州中心に全国各地で施術会やセミナーを開催。参加者は治療家や未経験者。
何を約束:
①施術により体の痛みや不調を改善するサポートができ、健康を取り戻すことができる。
②体が健康になることで精神的にも安定したり前向きになったり笑顔が増える。
その根拠:
①施術で痛みが取れた楽になったなど体験談や喜びの声多数。医師からのクライアント紹介もある。
②プロ野球選手や競輪選手の施術実績がありパフォーマンスが向上している
2.ビジネスモデル
経営資源:技術、店舗
商品:
①施術 5千円 (施術5千円、初診料2千円)
②スクール 33万円
パートナー:なし
収益構造:施術リピート+スクール型
・施術、スクール
3.マーケティング戦略
価値提供:主にデジタルマーケティングを活用して集客と顧客維持を行う(AIDAの徹底)
①日 常:SNSで情報発信(見込み客がSNSをフォロー)
②顧客化:SNS(出張施術・スクール告知・状況・施術等のビフォーアフター動画)から問い合わせ
③継続化:SNSによる投稿で関係強化を図る
セールス:
①HP、SNSから問い合わせが入る
②初回施術終了後、2回目来店後、口頭で次回の来店を促す。
4.長期成長目標
出口戦略:事業撤退予定なし
10年後:年商3000万円
3年後:年商1000万円
アクションプラン
機能戦略 どう行うのか?
1年計画
達成日 2024.12.31
年商 円
利益 円
KPI
仕組み化について(事業・営業)
目的:何のために仕組み化する
範囲:なにを仕組み化する
期限:学習期間はいつまで
決断:開発するか真似するか
実行:誰が実行するのか
四半期計画
達成日 2024.3.1
売上 円
利益 円
KPI TODO
① リストマーケティングを行うかの決断
② さらに高品質なウェブサイトを構築
③ グーグルクチコミ増やす
④ SNS投稿のCTAの徹底
長期課題
① スケーラビリティ:1対1から1対Nへ
・1日の施術数の限界と売上の関係
・オンラインコース、ウェビナー、教材販売
・スクール生のフォロー体制の確立
② 自動化とアウトソーシング
・自分で行う事と任せることを徹底し自業に集中する。
③ ネットワーキング
・新しいビジネスチャンスを生むためのビジネスパートナーを持つ
④ ブランディングと信頼性
・体感離脱率70%の食い止め
・顧客ターゲットを絞り、その顧客の感情を上げつづけるために何をすべきか
⑤ 長期ビジョン ・ビジネスを所有するか、運営するかの決断
・経営型社長か労働型社長かの決断 ・事業を拡大成長するか、維持継続するかの決断
・新規事業の創出または関連事業の開発