離婚と法律 協議離婚で頼りになる専門家 弁護士 法律の専門家です。特に慰謝料や浮気の証拠などに絡む相談には強い味方でしょう。相手との交渉もしてくれるので、別居されて先方がコンタクトをとってくれない場合にも相談できます。もちろん調停や裁判になった場合にも対応してくれ、裁判では貴方の... 離婚と法律離婚協議書の作り方
離婚か回避か 離婚問題の相談先 民間の相談所 いわゆる離婚相談所です。まだ数は少なく、ほとんどが都市部に集中しています。1時間もしくは1件単位の料金設定ですが、金額はまちまちです。面談が主ですが、電話や電子メールで相談を行っている所もあります。多くは予約が必要で、人気のあ... 離婚か回避か離婚回避・夫婦関係修復
離婚と法律 離婚 判例集 離婚前の問題 婚姻費用分担請求 第2節 慰謝料 1 財産分与と慰謝料 相手方の有責行為によりやむなく離婚に至った場合、その精神的苦痛について慰謝料の請求が認められる。(最判昭31.2.21民集10巻2号124頁) 財産分与と慰謝料の関係 慰... 離婚と法律
不倫・不貞行為 離婚準備中にやるべき事② 破綻原因の証拠をあつめる 破綻原因と証拠 破綻原因 原 因 証 拠 有責性の質と量 ① 不貞 夫婦以外の異性と性的関係を持つこと 写真(ホテルやアパートに入っていく所や夫婦以外の異性と親しくしている場面など)・手紙・メール・調査事務所... 不倫・不貞行為離婚か回避か
離婚か回避か 離婚準備中にやるべき事① 離婚準備中にやるべき事① 離婚は、子どものいない人は一人でいきていくこと、子どもを引き取る人は一人で子どもを育てていくことです。その覚悟をしつつ、あらかじめ考えておくことは山積みです。 離婚を決めていきなり言い出すのは得策ではありません。「... 離婚か回避か
離婚の日からどう生きるか 離婚後の生活 離婚後の親権者の住まい 女性 男性 転居した 66% 27% 転居しない 33% 71% 賃貸住宅 55% 25% 親の実家 27% 28% 持ち家 11% 41% 給与住宅 1% 4% 離婚の日からどう生きるか
具体的解決事例 これだけの好条件なのに、なぜ妻は離婚してくれないのか?(夫からの離婚) これだけの好条件なのに、なぜ妻は離婚してくれないのか? 調停委員へのプレゼンテーションの方法を知り、自分自身にしっかりと向き合い、ある程度の法律知識も身に付けたうえで行うのが、「ネゴシエーション(交渉)」です。 交渉について、次のような質問... 具体的解決事例離婚調停
具体的解決事例 離婚を望む場合の交渉術(妻からの離婚) 離婚を成立させるための交渉術 妻が離婚を希望する場合 一度、夫の「不快感情」を引き出し、交渉をはじめる 調停実務の現状として妻から申し立てた離婚調停は、夫からの離婚調停より成立しやすい面があることは否定できません。妻から離婚を申し出る場合の... 具体的解決事例離婚調停
離婚か回避か 本当に離婚の判断は正しいのか? 本当に離婚の判断は正しいのか? 離婚は、第3の人生への分岐点ですから、感情に走らず、冷静に判断する必要があります。 考慮すべき事項 ・子どもの有無・年齢。 ・離婚原因となる性格の不一致、異性関係、家族・親族との不仲問題などに解決の道はないの... 離婚か回避か離婚回避・夫婦関係修復
離婚と法律 養育費 養 育 費 養育費とは、「子どもを育てるのに必要な費用」です。一般的には、未成熟子が自立するまでに必要な費用だとされ、衣食住に必要な経費・教育費・医療費・最低限度の文化費・娯楽費・交通費など、たくさんの内容が含まれます。 子どもの権利・... 離婚と法律
離婚と法律 有責配偶者からの離婚請求 有責配偶者からの離婚請求 有責配偶者とは、例えば「妻以外の女性を愛人にして、それが原因で結婚生活を破綻させた夫」のように、「婚姻の破綻に責任のある配偶者」を指します。 以前、裁判所は、有責配偶者からの離婚請求を認めませんでした。夫婦の一方に... 離婚と法律
離婚か回避か 「本当に離婚するべきかどうか」六つのテスト 「本当に離婚するべきかどうか」六つのテスト (男性にとっては、「離婚危険度測定テスト」です) 1. 夫が妻に愛情を表現せず、ただの身内にしてしまっているかどうかのテスト ○が7つ以上で問題ありですが典型的日本男性です。 ・「愛してる」という... 離婚か回避か離婚回避・夫婦関係修復
離婚と法律 離婚と法律 法律 法 律 公法 国家と国民の間を規律する法 憲法・刑法・行政法・訴訟法・国際法 私法 個人と個人の間を規律する法 一般法 普遍的に大きい範囲の人物・事件・事柄に適用される法 民法 特別法 一般法よりも狭い範囲の人物・事件・事柄に適用され... 離婚と法律
離婚回避・夫婦関係修復 勝手に出された離婚届を取り消すには 離婚無効の訴え 夫婦が離婚に合意していないのにもかかわらず、一方が勝手に離婚届を作成して届け出たとしても、もう一方が追認しない限り、それは無効です。たとえ、もう一方が日頃から離婚の意思を表明していたとしてもです。ただし、受付窓口で合意のある... 離婚回避・夫婦関係修復
離婚か回避か 配偶者が勝手に離婚届を出しそうな気配なら不受理届 離婚届の不受理申出 自分は離婚したくないのにもかかわらず、相手が勝手に離婚届を出してしまう恐れがある場合や、離婚届に署名・押印して相手に渡した後で思い直すような場合があります。そういう場合、もしも離婚届が役所に提出されても、それを受理させな... 離婚か回避か離婚と法律
具体的解決事例 これだけの好条件なのに、なぜ妻は離婚してくれないのか?(夫からの離婚) これだけの好条件なのに、なぜ妻は離婚してくれないのか? 調停委員へのプレゼンテーションの方法を知り、自分自身にしっかりと向き合い、ある程度の法律知識も身に付けたうえで行うのが、「ネゴシエーション(交渉)」です。 交渉について、次のような質問... 具体的解決事例離婚調停
具体的解決事例 離婚を望む場合の交渉術(妻からの離婚) 離婚を成立させるための交渉術 妻が離婚を希望する場合 一度、夫の「不快感情」を引き出し、交渉をはじめる 調停実務の現状として妻から申し立てた離婚調停は、夫からの離婚調停より成立しやすい面があることは否定できません。妻から離婚を申し出る場合の... 具体的解決事例離婚調停
具体的解決事例 突然の事態における問題解決の方法 突然の事態における問題解決の方法 問題点のピックアップ 相手が何を要求しているのかを把握し、自分の希望との違いを認識します。話し合いのテーマは何なのか具体的な争点を決めます。最悪の事態を視野に入れて、慎重に話し合いを行なうための心の準備が必... 具体的解決事例不倫・不貞行為離婚か回避か
具体的解決事例 浪費をめぐる攻防 (勤労意欲の欠如、ギャンブルを含む) 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 妻の浪費、借財 (夫が提訴) 夫の低い給料と家計不足に対する不協力が原因 浪費とは何か──請求認容。夫は公務員で高給とは認め難いが、... 具体的解決事例
具体的解決事例 離別の種類 離別の種類 幻滅からの別離 パートナーに対して抱いていたイメージが虚像であることに気づき、いわゆる愛想づかししてしまい、パートナー関係が瓦解する。パートナーよりも優位感を抱いているような人が行う別離の形式である。この別離は悶着が少ない。 嫌... 具体的解決事例離婚か回避か
具体的解決事例 離別のプロセス 離別のプロセス 離別のプロセス 事実と法的プロセス 衝撃期 関係が突然終わると、拒否された側はまずショックを受ける。動転した彼あるいは彼女は、数日は信じられないという反応をする。時にはこれが2週間におよぶ。 離婚の宣告あるいは決意 どちらか... 具体的解決事例離婚か回避か
具体的解決事例 離婚の決意の理由と離婚原因 離婚の決意の理由と離婚原因 離婚決意の理由 調停申立の動機別 法律上の離婚原因 人格関係 ① 暴力をふるう・酒乱である ② 酒飲みである ③ 子供に冷たい ④ 読書・芸術に興味がない ⑤ 趣味を持たない ⑥ マンガ... 具体的解決事例離婚か回避か
具体的解決事例 暴力をめぐる攻防 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① ▪暴力 (妻が提訴) ▪性交渉の拒否等 (夫も提訴) 夫の暴力が原因(妻の言い分) 妻の要求拒否が原因(夫の言い分) 破綻の責任はどちらにあるか──双方の離婚は認容、但し婚姻関係の破綻の責任... 具体的解決事例
具体的解決事例 不貞をめぐる攻防 不貞をめぐる攻防 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 同居期間に比べ別居期間が相当長期に及んでいること、未成熟子がいないこと、離婚により配偶者が極めて過酷な状況に置かれる事情が認められないこと(夫が提訴) ... 具体的解決事例
具体的解決事例 病気をめぐる攻防 病気をめぐる攻防① 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 暴力(妻が提訴) 介護必要な身体障害者、妻の理解不足、男性交際等 破綻の程度と有責性──1審棄却──控訴認容──自省の跡が見られない(東京高裁H8.7... 具体的解決事例
具体的解決事例 性生活の不一致をめぐる攻防 性生活の不一致をめぐる攻防 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 夫は夫婦生活を嫌う、ポルノビデオを見ながら自慰行為を行う(妻が提訴)──昭和63年婚姻、平成3年別居 婚姻請求は妻の不満と妻の両親及び祖母の影... 具体的解決事例
具体的解決事例 性格の不一致をめぐる攻防 性格の不一致をめぐる攻防① 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 自分は快活なのに夫は無口、対話がなく、気持ちの通い合いがなく、顔を合わすのも嫌(妻が提訴) ──昭和51年婚姻、52年別居 温厚誠実、多弁ではないが特に無口では... 具体的解決事例
具体的解決事例 宗教をめぐる攻防 宗教をめぐる攻防① 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 妻は某宗教に入信、その教えは絶対、夫婦生活等に与える影響は重大、子供2人も卒業記念制作や運動会の応援合戦に不参加等の影響(夫が提訴) 聖書の原則に反す... 具体的解決事例
具体的解決事例 姑等親族との不仲をめぐる攻防 別れたい理由 別れない理由 攻防の要点と結果 ① 昭和40年婚姻、妻は夫の母及び姉と不和となり、すべて生活関係が別、53年別居(夫が提訴) 11、12歳の2女あり、姉の妻に対する度重なる心ない言動、節度のない男性との交際、母の... 具体的解決事例
不倫・不貞行為 離婚準備中にやるべき事② 破綻原因の証拠をあつめる 破綻原因と証拠 破綻原因 原 因 証 拠 有責性の質と量 ① 不貞 夫婦以外の異性と性的関係を持つこと 写真(ホテルやアパートに入っていく所や夫婦以外の異性と親しくしている場面など)・手紙・メール・調査事務所... 不倫・不貞行為離婚か回避か
具体的解決事例 突然の事態における問題解決の方法 突然の事態における問題解決の方法 問題点のピックアップ 相手が何を要求しているのかを把握し、自分の希望との違いを認識します。話し合いのテーマは何なのか具体的な争点を決めます。最悪の事態を視野に入れて、慎重に話し合いを行なうための心の準備が必... 具体的解決事例不倫・不貞行為離婚か回避か
不倫・不貞行為 不倫の裁判最前線 不倫は不法行為として、損害賠償責任を負うというのが確たる判例です。しかし、他方で、不倫をした第三者は不法行為責任を負わないという考え方も最近、強くなってきました。しかし、現状ではまだ、賠償責任を負うと裁判所は判断します。裁判では、300~5... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不倫、法的には損害賠償の世界 不倫は法的には損害賠償責任を生じさせる行為です。不倫をした本人も不倫の相手方も、不倫の相手方の配偶者に損害賠償責任を負うのが原則です。こういってしまうと、身もふたも無いのですが、厳然たる事実です。このことはしっかり頭にいれてください。しかし... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不倫への復讐 浮気の復讐といっても、謝罪や慰謝料を要求することになると考えて下さい。 まずは内容証明を使って浮気相手に謝罪と慰謝料請求を行うことが先決です。 相手から反論や言い訳があった場合に、証拠を得ておけば有利に話を進めていくことも可能でしょう。 浮... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不倫相手との対決 不倫相手との対決の前には不倫の証拠を確保しておきましょう。本人の自白があれば一番ですが、それがない場合は探偵を使うことも考慮しましょう。この日は密会するぞ、という日だけ調査を頼めば安くできます。また、探偵に依頼する日はアリバイ作りに頑張りま... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不倫へのリベンジ 不倫に対し不倫で復讐するのは気持としてはよくわかりますが、法的にはメリットのない方法です。 不倫に対してのオススメのリベンジ方法は貞淑な妻、優しい夫を演じて、金銭的、社会的評価を得ることです。例えば、離婚を決意したならば、貞淑な妻、優しい夫... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不倫関係その将来は? 法的には不倫関係は保護の対象とはなりません。しかし、不倫関係を貫き、正式の結婚に至ったケースもかなりあります。それにはいくつものハードルを越えなければなりません。法や道徳の大きな壁に過去もあれているのが不倫です。不倫相手にはその覚悟がありま... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 証拠 有責性の質と量 こんなものも証拠 証拠とは事実が残した痕跡です。デジカメで写した事実は、映像という形で痕跡が残ります。手紙を出せば、手紙という痕跡が残ります。彼、あるいは彼女から電話があり、急いでメモをとったとします。そのメモも証拠ですが、メモ帳の次の紙片... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 証拠を取る際のチェックポイント <携帯> ・発信、着信履歴、画像、ラインなど <鞄> ・バッグ、ポーチ、財布などに証拠となるチケットやカード、領収書などがある場合が多い <車の中> ・ダッシュボード、小物入れ、ゴミ箱、灰皿、走行距離、カーナビ履歴、髪の毛、シート位置等 <... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不倫・不貞証拠ポイント 日記をつけ、配偶者(夫または妻)の行動を記録する 行動や言動を記録することで、浮気相手といつごろ会っていそうかなど、相手の行動パターンが見えて把握することができます。注意深く観察することで、ある程度の察しがつきます。 携帯電話から証拠を入手... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 証拠の能力 不倫の証拠 配偶者の不貞行為「浮気・不倫」が原因で離婚する場合や、不倫相手に対して慰謝料請求する場合には、不貞行為を立証する証拠が必要で、離婚調停や裁判ではもちろん、協議離婚の場合にもあなたが有利に展開する為には、不貞行為の証拠が必要であり... 不倫・不貞行為
不倫・不貞行為 不貞行為 不貞行為とは何でしょうか? 裁判例からみると、肉体関係までいってしまった場合に不貞行為としています。ところが、肉体関係の有無というのは、通常は密室の中のことであり、直接的な証拠というものはなかなか無いのが普通です。 しかし、何も2人が裸でベ... 不倫・不貞行為
自分でできる公正証書 強制執行について 強制執行について 養育費の支払いが滞ったとき 取り決めをしても継続が難しいのが養育費の支払いです。離婚して最初の数カ月はちゃんと支払われていても、いつの間にか遅れがちになり滞ってしまったという経験を多くの方がします。支払い率が2割にも満たな... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 5.公正証書作成費用の計算表 公正証書作成費用の計算表 公正証書作成費用は証書に記された金額によって決まり、記載金額が高いほどお金がかかります。 公正証書に記載された金額 手数料 100万円以下 5000円 ~200万円以下 7000円 ~500万円以下 1100... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-8 清算条項 ⑧ 清算条項 清算条項とは、当事者間に、これらの条項に定める権利関係のほかには、何らの債権債務関係がない旨を当事者双方が確認する条項です。 清算条項を設けることは、離婚成立後の当事者間の権利関係に大きな影響を及ぼすことから、当事者に対して、... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-7 年金分割制度 ⑦ 年金分割制度 夫婦が離婚したとき、婚姻期間内の夫の年金(厚生年金保険に限り、国民年金は違います)を専業主婦の妻が最大2分の1を受け取ることができる。(話合いまたは裁判で) 2008年4月以降に妻が専業主婦(正確には、国民年金の第3号被保... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-6 財産分与 ⑥ 財産分与(財産分与等に関する条項) 財産分与請求は、離婚した男女の一方が、他方に対して、財産の分与を求めるものである(民法768条)。 婚姻後に取得した財産は、たとえ名義上は夫婦いずれのものであっても、夫婦の有形無形の協力の結果として形... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-5 慰謝料 ⑤ 慰謝料 離婚の慰謝料とは、相手方の有責行為によって離婚をやむなくされることによる精神的苦痛に対する損害賠償をいいます。 最近は、どちらかに有責行為があっても、夫婦が破綻する原因は結局双方にあるという考え方から、慰謝料的な金銭給付は否定的... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-4 面会交流権 ④ 面会交流権 離婚後、親権者・監護権者になれなかった父母の一方が、子と定期的に会ったり、子と交流や接触をすることを面会交流といいます。 面会交流権の法的性質については、基本的には権利性を認めつつ、親あるいは子のいずれの権利としてアプローチ... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-3 養育費 養育費(養育費に関する条項) 未成熟子の監護に必要な費用を養育費といいます。養育費は、慰謝料や財産分与とは性質が根本的にちがいます。父母が離婚して他人の関係になっても、子どもにとって父であり母であることには何の変わりもありません。未成熟の子... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-2 親権者 ② 親権者(親権者指定に関する条項) 親権者を指定するには、子の福祉を考慮したうえで親権者適格を判断しています。 親権者を父母のいずれかに定め合意できた場合 甲=山田太郎(夫)、乙=山田花子(妻) 例1 甲乙間の未成年の子、長男一郎(平成1... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 4-1 協議離婚の合意 話合いの具体的内容 家族全員の名前 例 夫=山田太郎(甲) 妻=山田花子(乙) 子= (長男)山田一郎(丙) (長女)山田美香(丁) (次女)山田里香(戊)など ① 協議離婚の合意(離婚条項) 協議離婚の合意とともに財産分与、養育費、慰... 自分でできる公正証書
離婚協議書の作り方 3.公正証書を作るにあたって 離婚協議書(または覚書)に書く内容 家族全員の名前(こどもは生年月日も必要) 離婚について 子どもに関すること(親権や養育費、面接交渉について) 親権、養育費の金額や支払い期間、振込口座などなるべく詳しく 大人に関すること(慰謝料「和解金」... 離婚協議書の作り方自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 2.公正証書作成の手順 公正証書作成の手順 ① 夫婦で話し合って決めた内容を離婚協議書(覚え書でもよい)にする 夫婦で話し合って決めたことを紙に書き出してみてください。 手書きでもパソコンで打ち出したものでも、何でもかまいませんが、あとで証書を作るときに使うので、... 自分でできる公正証書
自分でできる公正証書 1.公正証書とは? 1. 公正証書って何? 金銭の支払いが守られない時に、相手の財産を差し押さえることができる法的書面のことです。 協議離婚の場合、養育費や面接交渉、財産分与や慰謝料などについて、夫婦で話し合って決めます。調停や裁判離婚と違い、決まったことにつ... 自分でできる公正証書